ケアレスミスが無くならない理由・言葉が持つ力のおはなし

ケアレスミス

いつの時代も無くなることがなく、子どもたちを困らせる厄介な存在。

「ケアレスミスが無かったらあと10点あがってた」

もうこんな思いはイヤですよね?

この記事を最後まで読んでいただけると、ケアレスミスがかなり減らせます。

それではいきましょう。

 

 

ケアレスミスについて考えることは2つ

■起こる理由

■無くならない理由

ひとつずつ見ていきます。

 

 

 

 

■起こる理由

①集中力の問題

ひとの集中力はそう長くは続きません。

長く勉強を続ければ続けるほど疲労もたまり、ミスも発生しやすくなるでしょう。

数問ごとに一呼吸置くことで、集中を続けることが出来る人もいるかもしれませんね。

 

②単純に問題がミスを誘発しやすいものである

テストの問題は、基本的には正解することが難しいように設定されています。

準備しなくてもだれでも解けてしまうような問題では、テストをする意味が無くなってしまうんですね。

だから仕方ない、ということではありませんが、そういう前提があるということは知っておいても良いでしょう。

 

■無くならない理由

ケアレスミスという言葉を使っているから

わたしがこの記事でお伝えしたいことはコレです。

ケアレスミスという言葉を使うのをやめましょう。

そもそもケアレスミスってなんですか?

例えば、「数学の計算問題でケアレスミスをした」と言われれば私はこう言います。

「具体的にどこで間違えたの?」

すると子供たちはたいてい、途中式で間違えた部分を指します。

・分数の計算間違い

・移項の際の符号の変換ミス

・分数の約分まちがい

実に様々な間違いが出てきます。

もちろん人間ですから、間違いはするものです。

だからこそテストや練習の時には見直しが大切です。

ですがこれらをひとくくりに「ケアレスミス」と呼んでいては、見直しの際に何をどうチェックしていいかわかりません。

ケアレスミスという言葉をより具体的に変換することで、確実に失点は減ります。

頑張ったことが確実に成果に現れるよう、一緒に頑張ろう!!

 

 

リクレでは現在夏期講習の申し込みを受け付けております。

・1学期の成績が良くなかった

・受験に向けて環境を変えたい。

・ケアレスミス多いけどそう減らしていいかわからん。

個別指導、かつ全員を塾長が直接指導のリクレなら変われます。

リクレは小規模の塾ですので席数に限りがございます。お早めにお問合せいただけますと幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました