成績を上げる「勉強時間」×「勉強の質」の法則!まずはどっちから?

突然ですが、これを読んでくれている中学生・高校生(とその保護者様)、

あなたは勉強をしていますか?

さらに言えばどのくらいしていますか?

これに対するあなたの答え答えが「勉強時間」です。

 

 

一方で、

あなたはどんな勉強をしていますか?

これに対するあなたの答えが「勉強の質」です。

 

成績はこの2つがそろって初めて上がります。

「勉強時間」「勉強の質」についてどのように改善していくのか

今日はそんなお話をしていきます。

ではいきましょう。

 

 

まずは「勉強時間」を増やそう

結論になってしまいますが、まずは「勉強時間」を増やしましょう。

中3生のこの時期ですとまだ部活があったりするかもしれませんが、引退したら(または部活をしていない)、

部活で使っていたくらいの時間がまずは目安です。

だいたい3時間くらいでしょう。ここに塾の時間などが合わさり合計4時間程度になります。

部活があるうちは、家に帰ってからの1時間+塾の1時間などの2時間程度を目安にしてください。

この時間を勉強に使うこと。まずはそれが目標です。

 

ではなぜまず「勉強時間」なのか

その方が簡単だからです。考えてみてください。

「勉強の質」を上げることはとっても難しいです。

具体的になにからしましょう。ひとりでできますか?

 

昨今、「勉強の質」に関するうたい文句が多くなったと個人的に感じています。

もちろん「勉強の質」に拘ること自体に反対は何もありません。

とても大切です。

しかし、少しばかりとらわれすぎな気もしています。

一定のレベルまでは、ある程度勉強量で解決できます。

高校受験の偏差値で言うと50台半ば~後半くらいまでは量で解決できると思っています。

まずはしっかり「勉強時間」をとってください。

少し時代には沿わないかもしれませんが、「勉強時間」を増やすことは自分次第で何とでもなります。根性です。

 

 

「勉強の質」は師事するひと選びが大切

ある程度「勉強時間」を確保できるようになると、「勉強の質」の高さが大事になります。

「勉強の質」とはなんでしょうか。

質が低い勉強法はすぐに言えそうです。

・回答の丸写し

・問題を解いて終わり

・すべて丸暗記

こういった場合は質が低くなりがちです。

考えるよりも作業になっていたり、そもそも集中できていないなどですね。

 

では質が高いとは?

・丸暗記ではなく、流れや理屈を理解する

・間違えた問題がなぜその答えになるのかを理解する

・ひとりで行き詰まる問題は友達や先生の助言を求める

このあたりでしょう。

理解することで、次に同じような問題に出会ったときに解けるかもしれません。

先生にアドバイスをもらうことで、一人では解決できなかったことがスムーズにいくかもしれません。

特に後者の、アドバイスをもらうことで時間短縮になることに関してが塾の役割だと思っています。

全てを自分で解決しなくていいんです。

助けを求めてください。

ですが、解決するのは自分です。

やってもらうのではなく、あくまでも自分でやるんです。

先生をうまく使うんです。

これが役割分担です。

今あなたが師事している人が、あなにとって有益なアドバイスをくれないなら

環境を変えてみるのも良いかもしれません。

 

師事する人がいない人、悩んでいる人は、是非リクレに来てください。

一つずつ、一緒に解決していきましょう^_^

タイトルとURLをコピーしました