毎日勉強する習慣の重要性!成績アップには継続と正しい内容が必要

コラム

毎日勉強する習慣というのは、非常に重要です。

ただし、誤解をしてほしくないのは、ただ単に、毎日勉強しさえすれば良いわけではないということです。

ここで重要なのは、正しい内容を継続して行うという習慣です。

なぜなら、勉強をする目的は、継続することではなく、そのことによって、成績を上げることやテストで良い点数を取ることだからです。

そこで、ここでは、毎日勉強する習慣の重要性と、その際にやるべき内容について、くわしく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

習慣化するだけではなく、正しい内容を継続すること!

正しい方法を習慣化して継続することについて、ブログでたとえてみたいと思います。

ブログを書く目的は色々とあると思います。

  • 宣伝や告知のため
  • ブログ運営により何らかの収益を得るため
  • 世の中へ自分自身の考えを表明するため

しかし、一つだけ言えることは、ブログの目的が個人的な日記ではない限り、アクセスを集めなければ、いくら毎日毎日、何年間も継続しても意味がないということです。

どれだけ素晴らしい内容を書いても、どれだけ有益な情報であっても、どれだけレアな情報であったとしても、誰も読んでくれなければ、個人の日記に等しいでしょう。

ブログは、それを必要とする人のもとへ届かなければ意味がないのです。

では、このリクレのブログはどれほどの人数に読まれているのでしょうか。

時事問題2021年5月中学生予想問題!1学期中間テスト・東中学校という記事を参考に見てみたいと思います。

こちらの記事は、公開したのが、4/28でちょうど1ヶ月前となり、週のPVが7011で、月のPVが13,003となります。

直近の1週間では、1日約1,000回読まれており、1ヶ月でこの記事は約13,000回読まれています。

個人で何らかのブログ記事を書き、1日で1,000回以上の閲覧がされるというのは、なかなか困難なのではないでしょうか。

自慢ではないのです。

あくまでも、これは、正しい方法で記事を書いているために、このような結果になるということをお伝えしたいのです。

ブログ記事において、正しい方法というのは、以下となります。

  • 読者が必要とする情報を発信する
  • 読者にとって有益な情報を提供する

上記の2点のみです。

この時事問題の記事おいては、中学校の定期テストの社会において、大半の中学校で、時事問題が出題されるため、それについて記載しています。

時事問題に関して、どのような問題が出題されるのかを知りたいという中学生やその保護者がたくさんいらっしゃいます。

そして、それに対して、適切に、出題されるであろう内容を提供しているので、多くの人に読まれるわけなのです。

実際に、今回の記事に関しても、大阪市立東中学校の1学期中間テストの中3社会では、8問の時事問題のうち、ここから6問が出題されています。

また、これは、東中学校だけでなく、多くの中学校の定期テストで当てはまるでしょう。

 

 

 

 

正しい勉強を毎日継続する習慣とは?

上記でみたように、ブログ運営においては、正しい方法というのが存在します。

それでは、勉強に関しては、正しい方法というのは、どのようなものなのでしょうか。

勉強に関していうと、色々な目的があるかともいますが、一番近い目標というと、テストで良い点数を取ることではないでしょうか。

それでは、テストで良い点数を取るためには、どのような正しい勉強を継続するのが良いでしょうか。

テストで良い点数を取るとなると、例えば、中学校の定期テストであれば、定期テストの範囲となる教科書の内容を理解することが必要となります。

そのためには、何をするべきなのかというと、学校の授業をきちんと聞いて、理解することと、その内容を定着させるための復習をしっかりと行うことなのです。

たったそれだけなのです。

しかし、これができない子どもというのは、非常にたくさんいます。

なぜ、できないのでしょうか。

それには、大きくは以下の2つの理由が存在します。

  • 習慣が継続できない
  • 他の方法を模索しようとしてしまう

それぞれについて、くわしく見ていきたいと思います。

 

習慣が継続できない

習慣が継続できないのは、意志の弱さが原因の大半となるでしょう。

習慣化されるまでに、「今日は疲れているからいいかな」などという言い訳をしてしまうことが考えられます。

そうすると、徐々にやらない日ができてきたり、増えてきたりし、積み重なって、やれなくなってしまいます。

そうこうしているうちに、習慣自体がうやむやになり、結局、継続するべき習慣というのは、なかったことになってしまうのです。

 

他の方法を模索しようとしてしまう

また、もっと効率的に学習効果を高めようと、自己流で他の方法を模索してしまうというパターンも考えられます。

自己判断で、「これはやる。これはやらない。」などと、取捨選択してしまい、必要な内容を継続できないということも結果には結び付きにくくなってしまうのです。

それ以外にも、友達に影響されてしまったり、親に学習内容や方法をコントロールされてしまったりすることで、正しい方法ができない場合というのも考えられます。

シンプルで正しい方法を確実にこなすことが大切です。

その内容についてはこちらに詳しく記載しております。

悲しい話ですが、リクレでも、毎回、社会の時事問題の予想プリントを配布していますが、そこに記載したものを覚えられていない生徒がいます。

毎回、8割程度の出題があるにも関わらず、たった1,2枚のプリントにも関わらず、覚えておいたら点数になるのに、きちんと覚えずにテストに挑んでしまうのです。

 

 

 

 

やみくもに毎日の習慣とすることは無駄になる可能性あり!

このように、ブログにおいては、適切な発信の仕方がわかっていないと、「とりあえず毎日発信してみる」ということをひたすら継続するだけになります。

1年でも2年でもやってみるとわかるのですが、アクセスが伸びることはありえないでしょう。

正しくない方法だと、1年続けようが、1日のPVは多くてせいぜい10PV程度とかそこらとなります。

勉強においても同様です。

正しい方法を継続することが重要なのです。

方法がわからない場合には、正しい方法を教わる必要があります。

それが継続できない場合には、管理してもらえる環境を作る必要があります。

それを求めるのが、塾や家庭教師なのではないでしょうか。

逆に、もし、教えるだけであれば、お金を払ってまで通わせるほどの価値はないのかもしれないですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました